【比較!】エアコンと電気ストーブ どちらが安い?!

エアコンと電気ストーブを比較!!どちらが安い?!

10月にはいり気温も低く冷えてきましたね。寒くなると、暖房機器の出番が出てきますね。しかし、暖房機器と言えば、エアコン、電気ストーブなど電気代の比較が気になりますよね。
普段、皆さんが使っているエアコンと電気ストーブだったら、どちらの方が電気代は安くなるのでしょうか?
今回はエアコンと電気ストーブの電気代について比較してみました。

 

エアコンと電気ストーブの電気代を比較

今回は、エアコンと電気ストーブの電気代を比較してみましょう。
電気代の計算方法は以下の通りです。

電気代の計算方法

電気代は、消費電力(kw)×時間(h)×単価(円)で求めることができます。
たとえば、500wの家電を8時間動かした場合の電気代を計算してみましょう。
電気の単価は1kw=27円とします。

  • 0.5(kw)×8(h)×27(円)=108(円)

500wの家電を8時間使用すると、108円かかることがわかります。
1時間あたりの電気代は、13.5円ですね。

エアコンの電気代


エアコンはスイッチを入れてから部屋が暖まるまでの間、大量に電気を消費します。
しかし、部屋が一度暖まってしまえば、そこまで電気は消費しないという事です。

メーカーが発表している期間消費電力量によって算出する事ができます。
5~6畳用のエアコンの場合は以下の通りです。

エアコンの温度を20℃に設定した場合

期間消費電力量(JIS C9612:2013) 492kWh
1日あたりの電気代(18時間) 約83円
1時間あたりの電気代 約4.6円

期間消費電力量とは?

期間消費電力量とはJIS規格によって定められた基準を基に、エアコンがその期間で消費する電力量をあらわしたものです。
暖房の場合、11月8日~4月16日の160日間に、20℃に設定したエアコンを毎日18時間稼働した場合の電力量を表示しています。

この数値から、1時間あたりの平均電力量が計算できます。
例として、暖房の期間消費電力量が500kwの場合に、1時間あたりどれくらい電力を使うのか計算してみましょう。

  • 500(kw)÷160(日)÷18(時間)=176.3(w)

また、期間消費電力量に電気代の単価を掛ける事により、1シーズンの電気代を知ることができます。

  • 500(kw)×27(円)=13,500(円)

電気ストーブの電気代


電気ストーブはスイッチを入れてから消すまでの間、毎時間同じ量の電気を消費します。
大抵の機種は温度調節がついています。強(800w)と弱(400w)の2パターンで電気代を算出しました。

電気ストーブを強(800w)に設定した場合

1時間あたりの消費電力量 800w
1日あたりの電気代(18時間) 約389円
1時間あたりの電気代 約22円

電気ストーブを弱(400w)に設定した場合

1時間あたりの消費電力量 400w
1日あたりの電気代(18時間) 約194円
1時間あたりの電気代 約11円

結果エアコン圧倒的に電気代が安い

上の条件で1シーズン使用した場合の金額は、以下の結果となりました。

エアコン(20℃) 13,284円
電気ストーブ(強) 62,208円
電気ストーブ(弱) 31,104円

エアコンと電気ストーブの電気代を比較すると、エアコンが圧倒的に安いことがわかりましたね。

エアコンと電気ストーブの使い分け


エアコンと電気ストーブには向き不向きがあります。
エアコンは、室内全体を長時間暖めるのに向いていますが、スイッチを入れてから暖まるまで時間がかかります。
対して、電気ストーブは狭い範囲しか暖められませんが、スイッチを入れてからすぐに暖かくなります。

この特徴から、リビングなどの部屋では、全体が暖まるエアコンが向いていますね。
逆に、朝の支度などでキッチンや洗面所に短時間居る場合には、電気ストーブがおすすめです。
電気ストーブも短時間の利用なら、電気代はそこまで気になりませんし、足元を効率よく暖められます

まとめ

エアコンと電気ストーブの電気代を比較しました。
結果はエアコンの圧勝でしたが、暖房器具には適材適所があります。
寒い朝を快適に過ごすために、電気ストーブを利用してはいかがでしょうか。

家電修理・リフォーム工事・不用品回収は弊社まで!

弊社では、1つの業種にこだわらず様々な業種で対応が可能です。
お見積りは無料でさせていただいてますので気軽にお問合わせください。♩

-MTF LLC- HP
-お問合わせページ‐

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です