【洗濯機】洗濯ネットの効果・正しい使い方やアドバイス!

洗濯ネットの効果とデメリット!正しい使い方も解説します!

新作の洗濯機や洗剤がどんどん発売されている時代ですが、機能ばかり求めなくても、安く購入できるうえに、簡単に使える「洗濯ネット」。みなさん有効活用されていますか?
普段何気なく使っている洗濯機ですが、ただ服を入れるのではなく、洗濯ネットを有効活用することで、毎日のお洗濯がもっと効率アップにもなるのです。

今回は、洗濯ネットの正しい使い方と、その効果やデメリットを、解説していきます。

洗濯ネット使うことによる5つの効果

洗濯ネットに分けて入れるのがめんどくさい。
洗濯ネットってそんなに効果あるの?
って思っている人も多いのではないでしょうか。

買ったことがない人や、あっても使ったことがないという人もいるかもしれませんね。

しかし、洗濯ネットにもいろんな形のものが実は売られていてそれぞれ効果があるんです。
ここでは、大きく分けて5つの効果について解説しましょう。

 

洗濯物が絡まらない

一日に平均で一回と言っても洗濯物は毎日多かったり少なかったり変わってきます。中には一緒に洗濯したくない物などある事もあるでしょう。しかしできればまとめてしたいものですよね。
でも、ただ洗濯機に入れてしまうと、終わった時には大変なことに・・・

女性用の下着はホックや細い肩紐がついていて絡まりやすいですし、ストッキングは他の衣類に巻き付いてしまう事も考えられます。

それぞれ別のネットに入れておけば、一緒に洗濯しても絡まらずに、効率的に洗濯ができます。

汚れや傷つきから衣類を守る

衣服に付いているボタンや、先ほどの女性の下着のフックなど他の服と絡むと、セーターとかであればすぐに服が傷つき、クシャクシャのなる事も…
しかしネットに入れておくことによって、他の衣類どうしが絡む事がなくなる為、衣服が傷つくのを防ぐできます。

また、繊維の落ちやすい衣類から、他の衣類を守ることもできます。

型崩れを防ぐ

洗濯機で洗えるけれど、型崩れしやすい衣類は意外にもたくさんあります。
例えば、ワイシャツやセーター、女性用の下着など。

きちんとたたんでネットに入れることで、そんな型崩れを防ぐことができるんです。
ブラジャー用のネットなどもあるので、ワイヤーの入ったものでも洗濯機で洗えますよ!

また、セーターや長袖Tシャツなど、そのまま洗濯機に入れたら伸びてヨレヨレになってしまうものも、ネットに入れることで形を保つことができます。

色落ちや色移りを防ぐ

色移りや色落ちは、洗濯物同士が絡み合う事によって起こりやすくなります。しかし服の一枚二枚の為にもう一度洗濯するのも面倒くさいという方もいるのではないのでしょうか。

しかしネットに入れることで、服が絡む事がなくなる為、色移りや色落ちをおさえることができます。

 

洗濯ネットを使うことによるデメリット

洗濯ネットにはさまざまな良い効果もありますが、当然デメリットも存在します。
今度はそのデメリットについてご紹介しますね。

汚れが落ちにくくなる

まず一番のデメリットは、汚れが落ちにくくなることでしょうか。洗濯ネットは他の服と絡まないようにするものです。ネットに入れている為、衣服を揉むような動作がすくなからず制限しながら洗濯する為、汚れを落とす効果が落ちるでしょう。
目立つ汚れなどは、先に手洗いやつけ置き洗いで落としておいた方がよいでしょう。

しかし毎日洗濯をしている場合、衣類自体の汚れはさほどひどくないので、そんなには問題にならないのではないと思います。

普通ひどい汚れの場合は、

  • 別に手洗いする
  • 漂白する

こうして、何かしらの手を加えることで対策はできます。

ネットに入れる手間がかかる

洗濯をする時に毎日ネットに入れるのは、確かに毎回手間がかかりますね。
でも、あらかじめ洗濯カゴに普段よく使うネットを用意しておき、脱いだらそのまま入れるようにすれば、さほど手間はかかりません。

例えば、

  • ワイシャツ用
  • 長袖衣類用(冬ならセーター用など)
  • 靴下用
  • ブラジャー用

などを、カゴに常備しておくとよいでしょう。
靴下などは、1枚のネットに複数枚入れても問題ありません。

基本はネット1枚に対して1枚しか入れられない

基本的には、1枚のネットに対して衣類も1枚しか入れられません。
ですので衣類の種類によって、たくさんのネットが必要になってしまうかもしれません。

ただし、靴下やストッキングなどのように、複数枚いれても支障のないものもあります。
下着(女性用のショーツ)などは事前につけ置き洗いをしたり、汚れた部分を手洗いすることで、複数枚入れることができます。

粉洗剤が溶けにくくなる

液体洗剤の場合はまったく問題ないのですが、粉洗剤を使用していると、ネットに固まった粉洗剤がくっついていることがあります。
また、中途半端に溶けた粉洗剤がネットの網の目状に、衣類についてしまうことも…

対策として、

  • 粉洗剤を溶かしてから入れる
  • 粉洗剤用のネットを使う
  • 液体洗剤に替える

このように工夫することで、対策する事は可能です。

 

洗濯ネットの正しい使い方

洗濯ネットを効果的に使うためには、正しい使い方で使用するようにしましょう。
ルールを守って使用することで、洗濯ネットの効果を最大限に引き出せます。

洗濯ネットに衣類を詰め込みすぎない

1枚の洗濯ネットに衣類を詰め込みすぎると、洗濯ネットの意味がなくなるどころか、肝心の汚れを落とすこともできません。

また、そのまま洗濯機に入れてしまうと、音や振動が大きくなってしまったり、脱水が十分にできなくなりますし、洗濯機の故障を早める原因になりますので気を付けましょう。
基本的には、1枚のネットに対して1枚の衣類を心がけましょう。

衣類はたたんで入れる

洗濯ネットが型崩れを防いでくれる効果がありますが、最初からクシャクシャの状態で入れてしまうと何のためにネットに入れているのか分からないです。
ネットの大きさに合わせて、衣類をきれいにたたんで入れるようにしましょう。

飾りがついた衣類や、濃い色の衣類は裏返してネットに入れることで、より洗濯中の摩擦や色移りの軽減につながります。

 

衣類の大きさに合ったネットを使う

ネットが衣類に対して大きすぎると、ネットの中で衣類が動いたり崩れたりしてしまいます。
これではせっかくの効果が台無しです。
洗濯する衣類をたたんで入れた時に、中で衣類が動かない大きさのものを選んだほうがいいでしょう。

洗濯用品売り場には、たくさんの洗濯ネットが売られています。

  • ワイシャツ用
  • セーター用
  • ストッキング用
  • ブラジャー用

など、サイズや形態と合わせて記載されています。
自分の衣類に合ったものを購入しましょう。

乾燥機には使わない

洗濯ネットに入れたまま、乾燥機に入れるのはむしろ逆効果
乾きにムラが出たり、シワの原因になってしまいます。

必ず洗濯ネットから洗濯物を出して、乾燥機にかけましょう。

まとめ

今の時代、100円ショップでも購入する事ができますし、用途に合わせていろんな形のネットが見つけることが可能です。ご家庭の普段よく型崩れしたくない衣服や、お子様の状態にあわせてサイズなど選びましょう。

普段の下着や衣類から、毛布などの特殊なものまでさまざまあります。
一度どんな種類があるのか見に行くのも面白いかもしれませんよ。
上手に利用して、絡まりや型崩れ、色移りなど、家庭での洗濯の問題点を解決してもらえれば今回の解説もかいて意味があります。

それではいってらっしゃい!

 

家電修理・リフォーム工事・不用品回収は弊社まで!

弊社では、1つの業種にこだわらず様々な業種で対応が可能です。
お見積りは無料でさせていただいてますので気軽にお問合わせください。♩

-MTF LLC- HP
-お問合わせページ‐

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です